小林製薬、大衆薬ネット販売中止 ドラッグストアに配慮か

 小林製薬は1月から、一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売を中止する。
2012年9月に通信販売限定の飲み薬4品目を発売したばかりだが、
開始4カ月での撤退となる。
同社は売り上げの伸び悩みが原因としているが、
「ドラッグストア業界の反発に配慮した」(大手製薬企業)との見方も出ている。

 ネット販売を中止するのは、目の疲れなどを緩和する「コバラミンEX」、
整腸剤「コバガード」など計4品目。
いずれも副作用のリスクが比較的低いとされる「第3類医薬品」で、
店頭での対面販売を原則とした改正薬事法の通販規制には該当しない。

 同社は当初、これら4品目を発売後1年間で2億円販売する計画を立てていたが、
「計画を下回る」(同社)と判断。
通販サイトへの掲載を取りやめ、注文受け付けは電話かはがきのみに切り替えるという。
栄養補助食品125品目と化粧品27品目のネット販売は続ける。

 同社が大衆薬のネット通販を始めた直後、店頭での販売減を懸念したとみられる
一部のドラッグストア業界が、消費者の安全性やネット販売に至った経緯などを問う質問状を
同社に提出しており、これを受けて配慮した可能性も指摘される。

 一方、06年3月から通販を実施している大正製薬は「通販では大衆薬を取り扱わない」(同社)
方針を貫く。
同社の売上高は大衆薬を中心とした「セルフメディケーション(自己管理治療)事業」が
全体の6割強を占めるが、ネットなどの通販で取り扱うのは特定保健用食品(特保)などに限定し、
順調に売り上げを伸ばしているという。

 大衆薬のネット販売規制をめぐっては、東京高裁が12年4月にネット通販を認める判決を下したほか、
最高裁も13年1月にネット販売を認める判決を下す見通し。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ともに反映する施策をみなさんで考えるようにしてほしいですね。

いがみ合うのは得策ではないように思えます。
(意見には個人差があります)